fc2ブログ
畑に向かって駆け下りて
暑さはまだ続きますが
河原に咲く花を見てさぁ行こう!
2023-0919-a.jpg
今年は暑い日々です
朝畑に軽トラックで駆け上がりスダチを収穫
選果機にかけてキレイな実と大きさを分けて
箱を組み立て箱に詰めています。
店に向かう道中に郵便局もクロネコもありますので
少しずつ発送しています。
好きな曲をかけています。
2023-0827-a.jpg


2023-0827-b.jpg

露地スダチの季節です
昨夜はひどい雨と雷で停電で参りました。
帰り道12時頃でしたがあまりスピードをだすと
ヤバい土手の上でした。
水たまりが川のようでした。
さて日が明けてこれから露地スダチの収穫です。
小さな実がワンサカという感じでは無いようです。
蚊取り線香を腰につってトゲとの戦いです。
2023-0824-b.jpg

2023-0824-a.jpg
夏はヒマワリ
2023-0728-a.jpg
この前まで沢山ヒマワリが並んで咲いていたのに
これだけになっていました。
見上げると夏です。
ヒマワリ良いな・・・・。
太鼓のバチを作りました
竹とこんな樫の木はそこら中にあります。
・・・で太鼓のバチを作りました。
100円の木工ヤスリでゴシゴシと
削りました。
2022-0219-b.jpg
2022-0219-a.jpg
谷あいの村に続く儀式
先日夏祭りがあって神社に村の人たちが集まっておはらいをしていただいた。お詣りは神様におまいりすることですので谷あいの村の自然の中に神が宿っているという日本の村人らしい敬い祈る儀式を続けています。大太鼓が古くなったので平太鼓の音がなんとか使えそうなので木箱の奥から引っ張り出してキレイにして2×4の木材で枠を手作りしました。夜中作ったのでペンキの仕上がりがあまり良くないです。大工さんを尊敬します。
2023-0708-d.jpg

2023-0716-a.jpg

2023-0716-b.jpg
水筒無し
2029-a.jpg
畑に上り草刈りの日々
暑いですが喉が渇くと
ヤマモモの実を食べています。
草刈りの日々
先日の日曜日は村人総出?で潜水橋に下の草刈り出役でした。増水のせいで草は固く倒れチップソーでもなかなか切れません。クタクタになりました。また次の土曜日は山の尾根から道を下に向かって草刈りです。中山間地の出役ですがだんだん人数が少ないのです。また8時から若手?頑張ります。
谷から勝浦川に流れるところに水たまりができて安全に遊べるところです。サカナがいっぱい・・・。

2023-0627-b.jpg
2023-0627-a.jpg
ミニトマトの苗を
2023-0612-minitomato.jpg
ミニトマトの苗をいただきました。
一人暮らしには少し多いですが
ちゃんと手入れいたしましょう。
雨が上がれば草を取り除きましょう。
畑に向かい・そして降りてくる日々
アッ!サカナがいてる。懐かしいおよぎ方
2023-0609-nagosiro-a.jpg
2023-0609-nagosiro-b.jpg

畑を柵で囲んでる
田んぼのハウスの鉄パイプをモモの木の股で真っ直ぐにして2メートルにカットしています。畑をワイアーメッシュで囲んでのだけれど高さが足りなくて🦌鹿は飛び越えてくる。体重をかけてワイアーをへし曲げる。2メートルにしてネットをかけたらツノなどに絡みそうだから入って来るのを断念してくれるかな?白い花が散って新芽がたくさん残った。少しは効果があったかな?日々百姓しています。


0604-001.jpg
0604-002.jpg
駐車場が出来ました
0419-b.jpg
ZESTは徳島駅から市役所に向かっての線路沿いにありますが店を通り過ぎたところに昔徳島ホールという映画館がありました。本当に近くだし夜遅くスタートもしてくれたので良く言っていましたが、そのビルが取り壊されなんと駐車場になりました。デカいのです。何台可能なのか数えてみたいです。隣の市役所には無料駐車場はありますが、足りないので市役所のための割引券でも発行する・・・・・・・事は無いでしょうね。夏の阿波踊りの時も役に立てるようになったら良いのにね。その時だけ割高になったりしないよう祈ります。
山を登もっとくらいです。もっと暗いです
谷の水を分けてもらうために
登って行きました。
ある程度は踏み固まった道なのに
猪は竹の根を食べようと
ここまで掘り返すのか?
すごいな・・・。
2023-0405-c-500.jpg

2023-0405-d-500.jpg
3カ所パイプが抜けていました。
土は下に崩れるので固定せずにパイプの抜けを元に戻して水を流します。
畑に3トンほどのタンクを・・・余り水はまた谷に戻しています。
畑から降りていくときは気をつけよう
2023-0404-a.jpg
軽トラックで登る時はゆっくり出来るけれど
坂道は降りるときが気をつけたい物だ。
右に落ちたら30メートル以上転がることになる。
桜が終わり新緑の季節
良い風景に見とれることもありますが
気をつけて降りよう・・・・。

朝の百姓
2023-0216-b.jpg

耕作放置している田んぼがあります。お隣のお米農家さんに迷惑をかけるので耕すことにしました。そのままにしておくと土は硬くなるし除草剤は止めています。草刈り機で以前刈りましたが今の時期に耕運機で耕しておこうと・・・。古いクボタです。申し訳無いことですが小鳥の巣を吹っ飛ばしてしまいました。一羽の小鳥が近くでやってきてはまた飛んで行きます。じっと見つめている気がします。アーッ・・・ごめんね。
2023-0216-a.jpg
干し柿
2022-1114-a.jpg
ちゃんと剥いて吊します。
こんなこと毎年楽しみになりました。
クラブマンを磨こう
2022-1110-a.jpg
クラブマン250ccを引っ張りだしています
サビが気になります。
徳島の女の子でYouTubeでアップしているのを見つけ
元気をもらっています。
すごいテンポでしゃべる子なので遠くで見ています。
少しはキレイにしてやって
鳴門でも海でも見に行きたいモノです。

柚子
柚子の収穫を始めています
yuzu-a-612-815.jpg
柚香
柚香「ゆこう」を収穫しています。
重すぎて地面まで枝が触っています。
早く解放してあげて
支えを作ってやりましょう。
2022-1019-yukoo.jpg
コンチキカン
2022-0503-a.jpg
2022-0503-b.jpg

鹿の角を削って穴を開けました。
竹を割って秋祭りに使うカネのコンチキカンと鳴らすのを作りました。
村の出役
2022-0305-b.jpg
明後日27日・日曜日には、ここに上って屋根にたまった葉っぱを掃除せねばなりません。神社の屋根の修復をするのです。2階建ての高さがあり注意が必要です。土曜日には雨になりそうだし心配です。
バチ
昔親父が使っていた鍬が使えなくなっていたので切って削って太鼓のバチを作っています。
本当は樫の木など山から切ってきて作りたいと思っていますが
節が邪魔になったり乾燥がなかなかでくじけています。
思ったより良い重さです。オリンピック応援しながら削っています。
2022-0219-a.jpg

トンガ・ココカラビーチ
cocokara-beach-005.jpg

1月3日の放送、こんなところに日本人・・という番組を見ました。南果歩さんがトンガのババウ・ウトゥレ村を訪問する内容でしたがとにかくこの家族の生き様に感動して毎日欠かさず彼女たちの発信するビデオレターを見ていました。でも15日声を上げてしまいました。トンガを襲った地震・津波の大きさ。被害はとてつもなく深刻。ルイ敬子さんは釜石での震災も経験してトンガに移ってやっとジャングルからコテージを手作りし子供達の笑顔と一緒に生活していたのに・・。放送から日本とトンガの交流も深まってきたときなのに・・・無事はテレビでのインタビューに答えている番組がありましたのでホッとしましたが画面は惨憺たる風景でした。何とか声は聞けましたが水・医療などの援助があの隅っこのババウまで早く届いて欲しい。祈るばかりです。
ジャネット・サイデル
201201-ジャネット・サイデル・マナクーラの月
寒さがこたえますので
ジャネットサイデルの「マナクーラの月」を
買いまして店で聴いています♪
ウクレレとジャズ・・優しい声に癒されます。
近所のコンビニのおばちゃんにはお世話になっています
1229-c.jpg
1229-b.jpg
郵便局で荷物を出して一番町からいつものコンビニへ
いつも優しく声をかけてくれるコンビニのおばちゃんがいます。
今年も日めくりのカレンダーをいただきました。
また美人さんですな。日めくりを楽しんで2022年頑張りましょう。
ラッピングの日々
1219-543-720-001.jpg
お客様がじっとラッピングの様子や指を見られるのは今も苦手です。特に今はマスクで老眼鏡が曇って最悪です。もう感性?も尽き果てたし(はじめからそんなええもん無い訳やけど・・。)谷あいの村で暮らせたらいいんだけれど。
急ぎ足で駆け下りる毎日
003-1203-652-867.jpg
急ぎ足で駆け下りる毎日だが
この色と下からの風を味わってから
また軽トラックで・・・。
鳥にやられるか心配だが干し柿を吊りました。
こんなことを楽しんでするようになりました
干し柿を洗濯場に吊りました。
風が冷たくなりました。
珈琲でも飲んで
さぁ行こう!
001-001.jpg
銀杏の木がキレイです
blog-1123-a-582-758.jpg
blog-1123-b-582-758.jpg
御滝がありましてこの上流に毎日登って農作業です。
少し寒く空の音が「ごうごうと」冬らしくなりました。
blog-1123-582-771.jpg
copyright © 2005 ZESTオヤジの『しっくりいかない日々』 all rights reserved.
テンプレート制作者: Akki(吉祥人デザイン)
Powered by FC2ブログ.